検査機器

超音波診断装置 一般に「エコー」とよばれている検査です。超音波は人の耳には聞こえない高い音で、人体にあてると組織の境界や結石、腫瘍などにあたってはねかえってきます。この戻ってきた音の強さの違いを画像としてモニターテレビに映し出しておこなう検査です。
血圧脈波検査装置生活習慣病の原因のひとつである「動脈硬化」を発見するための装置です。四肢の血圧、心電図、心音図、脈波、動脈圧波形を同時に採取することにより血管の、「硬さ」と「詰まり」を測定し、それに伴い「血管年齢」、「脳・心血管発症リスク」を算出します。
多機能心電計(解析機能付)不整脈などの心臓のリズムの異常や、心筋梗塞、狭心症など心臓の血管の異常などを調べる検査器です。

レントゲンX線を用いて、肺、心臓、胸部大動脈、腹部などの形態をみます。

▲Page Top